ひな祭りの由来を簡単に紹介!子どもにも分かりやすく説明!
ひな祭りの由来について調べてみました。
また、子ども向けに説明するための方法も見ていきましょう。
スポンサーリンク
ひな祭りの由来を簡単に紹介!
毎年3月3日といえば「ひな祭り」ですが、ひな祭りの由来は中国の「上巳(じょうし)の節句」が伝わってきたことです。
「上巳」というのは五節句のひとつで、「節」とは季節の変わり目のことを指しています。
ちなみに五節句には次のようなことです。
・1月7日「人日(七草がゆ)」
・3月3日「上巳(桃の節句)」
・5月5日「端午(菖蒲の節句)」
・7月7日「七夕(星祭)」
・9月9日「重陽(菊の節句)」
そして季節の変わり目というのは邪気が発生しやすいのですが、中国では川に入って身を清めるという習慣がありました。
そこで日本では紙を使って人形を作り、人形に自分の邪気を移して川に流す「流し雛」が行われてきました。
「流し雛」は平安時代に広まっていきましたが、この頃の日本では貴族の子女の間で「ひな遊び」というおままごとに似た人形遊びが流行していました。
この「ひな遊び」と「流し雛」が結び付いて「ひな祭り」になったと言われています。
そして時代が進むとだんだん人形も立派になったことで「流し雛」ではなくなり、家に飾るようになりました。
また、ひな人形が豪華になって二段とか七段の雛段を飾るようにもなりました。
こうして江戸時代になってから「ひな祭り」が3月3日に定着し、女の子を祝う行事になりました。
さらにひな祭りは「桃の節句」とも言われています。
これは中国の上巳の節句で桃の花が使われていたからなのですが、桃の花には長寿や魔除けの力があると考えられていました。
そこで桃の花を使ったお酒や桃の葉を使ったお風呂で邪気を払っていたみたいです。
実は上巳の節句の時期には桃の花が咲くそうで、これも桃の花が使われるようになった理由だそうです。
このように「ひな祭り」は中国から伝わってきた文化で、日本独自の形として変貌を遂げてきたのですね。
子どもにも分かりやすく説明!
小さな娘さんを持つご家庭はひな祭りを家族で楽しむことと思いますが、いざひな祭りについて子どもから聞かれると困ってしまうかもしれません。
そこで筆者なりに子どもにも分かりやすいようにひな祭りについて教える方法を考えてみました。
ひな祭りについて聞かれた場合は次のように教えてあげるといいのかもしれません。
ひな祭りというのは女の子が元気でいられることを願う日なのよ。ひな人形は○○ちゃんを悪い病気から守ってくれるのよ。だから人形を飾ることによって健康でいられるようにひな人形が見守ってくれるの。
昔は折り紙で人形を作ってそれを川に流していたのよ。可哀想だと思うけどこれも悪い病気を○○ちゃんから引き離すためなの。
ピンクの花(桃の花)を飾るのは幸せを運んでくれるのよ。今はたくさんのひな人形が○○ちゃんを見守っているから3月3日は女の子の味方なのよ。
このように難しい伝統とかは説明せずに、ひな人形が女の子の味方であることを強調するように教えてあげるといいと思います。
そうすることによってひな祭りについて理解してくれて興味も持ってくれるのではないでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。
スポンサーリンク