バレンタインの由来を簡単に子供に説明!チョコは日本だけの風習!?
バレンタインの由来と簡単に子供に説明する方法を調べてみました。
また、チョコレートを贈るのは日本だけの風習なのでしょうか。
スポンサーリンク
バレンタインの由来(起源)とは?
毎年2月14日はバレンタインデーですが、その由来(起源)は三世紀のローマ帝国まで遡ることになります。
当時のローマ帝国といえば東西に広がった大きな国でしたが、領土を広げるために戦争をしなければいけませんでした。
ローマ帝国の皇帝・クラウディウス2世は若者たちを戦争に行かせる必要がありました。
そのため皇帝・クラウディウスは若者たちが家族と一緒になることを許さず結婚を禁止していました。
なぜなら兵士が結婚してしまうと戦争に行った時の士気が下がると考えていたからです。
確かに家族を持った後には戦争には行きたくないですし、途中で逃げ出すことを考えるでしょうね。
皇帝・クラウディウスはそのような理由から結婚を禁止していたのですね。
そんな中、若い兵士たちが結婚できないのを可哀想だと思ったのがキリスト教司のウァレンティヌスでした。
ウァレンティヌスは兵士たちが結婚できるように、皇帝・クラウディウスに内緒で結婚式を執り行っていました。
しかしそのことを知った皇帝がウァレンティヌスに結婚式をやめるように命令しました。
それでもウァレンティヌスは皇帝に逆らって結婚式を続けたため最後は処刑されてしまいました。
そのウァレンティヌスが処刑されたのが2月14日でしたが、翌日2月15日には「ルペルカリア際」があります。
ルペルカリア際というのは恋愛のお祭りでしたが、ルペルカリア際の生け贄としてウァレンティヌスを処刑したのです。
さらに2月14日は女神ユノの祝日でもありました。女神ユノは結婚・出産を司る神として崇められているようです。
これらのことからウァレンティヌスは2月14日に処刑されたのです。
ウァレンティヌスが亡くなった後もローマの若者たちは感謝の気持ちを持ち続け、2月14日を「恋人の日」として祝い続けました。
そしてウァレンティヌスは英語でバレンタインと発音しますので、2月14日をバレンタインデーと呼ぶようになりました。
そう考えると本来のバレンタインデーはパートナーの愛や感謝の気持ちを伝える大事な日となります。
そして時代が進むと贈り物もプレゼントするようになりますが、チョコレートに限らず花束やワインなどが贈られました。
しかも女性からだけではなく男性からもプレゼントするのです。
日本では女性から男性にチョコレートをプレゼントしますが、本来のバレンタインデーとはかけ離れていますよね。
スポンサーリンク
バレンタインの由来を簡単に子供に説明!
お子さんを持つご家庭ではバレンタインについて子供から聞かれることもあるかもしれません。
ここで筆者なりに子供向けにバレンタインについて簡単に説明する方法を考えてみました。
大昔は遠いところに喧嘩が好きな国があったの。その国は喧嘩で忙しくて王様は男の子と女の子は結婚させなかったの。
そこでバレンタインさんは結婚できないのは可哀想だと思って男の子と女の子の味方をしていたのよ。でもバレンタインさんはずっと男の子と女の子の味方だったので怒られて2月14日に国から追い出されてしまったの。
バレンタインさんがいなくなった2月14日は好きな人同士が一緒にいていい日だけど、それはバレンタインさんのお陰なのよ。だから2月14日は好きな人にチョコレートをあげてもいいの。
お子さんにはこんな感じで教えてあげるといいのかもしれません。
間違っても戦争だとか処刑などの難しくて過激な言葉は使わない方がよろしいでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
チョコは日本だけの風習!?
実はバレンタインデーにチョコレートを贈るのは日本独自の風習だと言われています。
もちろん海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、日本のようにチョコレートが主役というわけではないようです。
日本のバレンタインデーでチョコレートを贈るようになった理由はお菓子業界やデパートの試みがあったからです。
今から約50年前の都内のデパートが「バレンタインにはチョコを贈ろう」という広告を出したのが発端のようです。
最初は流行しなかったのですが、1970年代に入ってから徐々にバレンタインにはチョコレートと定着してきました。
最初にバレンタインデーにチョコレートを贈ったのは小学生から高校生までの学生たちでした。
つまり学生たちがバレンタインデーにチョコレートを贈るということを広めていったのです。
そして1970年代後半に女子から男子にチョコレートを贈るという日本独特の風習が定着したのです。
しかし1980年代前半になると「義理チョコ」が登場しました。
好きでない人にチョコレートを渡す「義理チョコ」はもはや本来のバレンタインデーからは趣旨が大きくかけ離れてしまっていますね。
このように日本のバレンタインは本来のバレンタインから逸脱して独自の変貌を遂げてきたわけですね。
それでも義理チョコとは言っても感謝の気持ちがあるから贈るわけですよね。義理チョコとは言ってもやはり楽しむことが大切ですね。
スポンサーリンク