節分のイワシの意味を紹介!食べ方と飾り方や地域で考え方が違う?
節分のイワシの意味について調べてみました。
また、食べ方や飾り方についても見ていきましょう。
スポンサーリンク
節分のイワシの意味を紹介!
節分といえば「豆まき」や「恵方巻」という言葉が出てくるのはご存知の方も多いでしょう。
しかし節分には「いわし」という魚が使われているのをご存知でしょうか。
実は節分でいわしが使われるのは主に西日本の習慣です。
筆者は北海道人ですので節分にいわしが使われていると知って大変驚いています。
なぜ節分にいわしが使われているのかというと、イワシ独特の臭いが鬼を追い払うと言われているからです。
そのため焼いたいわしはより一層に強い臭いを出すため非常に有効だと言われています。
そして焼いたいわしを食べることは魔除けの意味も込められているのです。
ちなみに焼いたときに出る煙も鬼にとっては苦手なものだそうです。
さらにいわしを飾るという習慣もあります。
柊鰯(ひいらぎいわし)と言って、柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺して飾ります。
出典:https://ami-diary.net
こちらが柊鰯ですが、柊の葉も尖っていますよね。
柊の葉は鬼の目を刺すと言われていますが、尖ったものも鬼が苦手としているのです。
臭いのきついものや尖ったものを組み合わせることで鬼を追い払う習慣があるのですね。
スポンサーリンク
食べ方と飾り方や地域で考え方が違う?
節分では鰯を食べたり飾ったりしますが、地域によって考え方の違いがあると言われています。
いわしは主に焼いて食べると言われていますが、独特の臭みから苦手という方もいます。
そのためいわしのつみれ汁にして食べると臭いがしないので、そのような食べ方が1つあります。
さらに甘酢煮や生姜煮もあるようで、要するに煮込むことで臭みがなくなるのです。
筆者もいわしの臭みが苦手ですが、これなら何とか食べることができそうです。
また、柊鰯を飾る習慣は地域によって違うと言われています。
柊鰯の作り方をご覧ください。
動画は短いですが、いわしの頭の部分を切り取ってそれを枝に刺して作っています。
そんな柊鰯を飾る場所は玄関や軒先になります。これは鬼が家の中に入るのを防ぐためです。
柊鰯を飾る日は一般的には節分当日から翌日です。
しかし地域によって飾る日も変わってきます。
1.1月15日から立春まで
2.節分から2月一杯まで
3.1年間飾っておく
地域によって飾る日も様々なのですね。
ちなみに柊鰯を飾り終えた場合の処分方法ですが、
1.神社に持っていく
2.塩で清めてから紙に包んで捨てる
3.灰になるまで焼く
4.土に埋める
これらの処分方法があるようです。
やはり縁起ものですので手を加えて処分したいものですね。
スポンサーリンク