節分とはいつ?由来を子ども向けに分かりやすく説明!

節分とはいつ行われるか調べてみました。

また、由来を子ども向けに分かりやすく説明する方法も見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

節分とはいつ?

節分というと大体は2月3日というイメージが強いのではないでしょうか。

しかし節分は立春の前日となっています。

2020年の立春は2月4日ですので節分はその前日の2月3日です。

したがって立春の前日が節分の日となっているのです。

たまたま2月4日が立春である年が続いているために2月3日が節分になっているだけです。

ここ30年ほどは2月3日が節分の日となっていることから、そのようなイメージが強いのかもしれません。

ちなみに来年2021年の立春は2月3日ですので節分は2月2日になっています。

このように2月2日が節分の日になることもあるのです。

節分は年に4回もある!

ところで節分は毎年2月の年に1回と思われている方もいるかもしれません。

しかし実をいうと節分は年に4回もあるのです!

そもそも「節分」とは「季節を分ける」、「季節の分かれ目」という意味があります。

春夏秋冬の4つの季節の始まりの日として「立春」「立夏」「立秋」「立冬」があります。

これら「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を節分と言います。

そしてこの中でも冬から春になる「立春」を1年の境目として大事な日とされるようになりました。

強いて言うなら現在は大晦日を過ぎると元日を特別な日として捉えていますが、昔は節分=大晦日で立春=元日みたいなものでした。

4回ある節分の内、立春の前日の節分が特に大事ということで毎年恒例の行事として定着するようになったのです。

スポンサーリンク

節分とは?

先ほど「節分」とは「季節を分ける」、「季節の分かれ目」という意味があると説明しました。

この季節と季節の変わり目には邪気が存在しますが、邪気は目には見えず「隠(おぬ)」と呼ばれていました。

つまり鬼の語源は「隠(おぬ)」で、それが転じて「鬼」になりました。

現在では鬼といえば角が生えて寅のパンツを履いた赤い鬼や青い鬼をイメージしますが、元々は目に見えない邪気のことだったのですね。

しかし鬼が出入りする鬼門の位置は北東です。

この方角は十二支でいうと丑(うし)と寅(とら)にあたりますので、鬼には牛の角が生えて虎柄のパンツを履いているわけですね。

そして鬼門の方角は季節ではちょうど立春になりますので、立春にはたくさんの鬼が出ると認識されるようになったのです。

このことから節分になると邪気が現れ、それを見える形で示すために鬼を厄払いの対象とするようになったわけですね。

その邪気(鬼)を追い払うために節分になると豆まきをします。

節分では豆まきをしますが、なぜ豆を使うのでしょうか。

実は豆には「生命力と魔除けの力」が備わっているのだそうです。

さらに「魔目(豆)」を鬼の目に投げることで邪気を追い払うという意味もあるようです。

ただし使う豆は炒った大豆か落花生でないといけません。なぜなら炒ってない豆を使うのは邪気の芽が芽生えてしまうからです。

豆まきをする時間帯は夜になりますが、夜になると家の中に鬼が現れます。

そして部屋の一番奥から豆をまいていき最後は玄関に向かいます。

こうすることによって鬼を外へ追い出すことができるのです。

豆まきが終わったら健康を祈って自分の年齢と同じ数+1の豆を食べます。

後は部屋を片づけておしまいです。

由来を子ども向けに分かりやすく説明!

お子さんがいるご家庭では「鬼は外!福は内!」という掛け声で家族で節分を楽しむことでしょう。

ところが子どもから「節分って何?」などと聞かれることもあるかもしれません。

子どもに聞かれそうなことを予想し、教えるための方法を筆者なりに考えてみました。

①節分って何?
「季節が変わる時期で、冬から春になる大事な時期なのよ」
「家にいる悪いものを追い出すんだよ」

②なんで鬼が出るの?
「ちょうど今(2月)が鬼にとってイタズラしたい時期なの」
「元々は目に見えないけどイタズラが多いから鬼の姿になっちゃったの!」

③なんで鬼退治に豆を使うの?
「鬼は豆が苦手で、豆を投げると魔法が出て退治することができるのよ!」
「そして鬼を退治した豆には魔法が掛かっているから食べると体にいいんだよ」

こんな感じで教えてあげるといいのではないでしょうか。

お子さんがある程度大きくなればそれなりの理由で教えてあげる必要があるかもしれませんが、小さなお子さんの場合はこの教え方で十分かもしれません。

少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク


 

行事